2009年08月29日
新しいテレビがやって来た。
(気が付いたら、3ヶ月以上放置していました…)
とうとうデジタルフルハイビジョン液晶テレビを買いました。
地上波放送のデジタル化に抵抗感はあったのですが、
先に買い換えたエアコンで、エコポイントが付くことに味をしめ、
これを機会に、十数年お世話になってくたびれていた
ブラウン管テレビに別れを告げることにしました。
これまでが21型、新しいのが37型ということもあり、
テレビを置いている居間の雰囲気がガラリと変わりました。
いやぁ、クッキリハッキリと見えるもんですね。
でも、私はテレビは録画して見る方が多いのですが、
録画機器は、まだアナログチューナー付きHDD/DVD/VHS
レコーダーのままなので、テレビ番組では新しいテレビの恩恵を
十分には受けていません。
ただ、テレビゲーム(特に3Dポリゴンのもの)は、映像が
格段にきれいになりました。(笑)
エコポイント発行対象期間の、来年の3月末までに、
デジタル放送に対応した録画機器を購入出来ればなぁと
思っているところです。
とうとうデジタルフルハイビジョン液晶テレビを買いました。
地上波放送のデジタル化に抵抗感はあったのですが、
先に買い換えたエアコンで、エコポイントが付くことに味をしめ、
これを機会に、十数年お世話になってくたびれていた
ブラウン管テレビに別れを告げることにしました。
これまでが21型、新しいのが37型ということもあり、
テレビを置いている居間の雰囲気がガラリと変わりました。
いやぁ、クッキリハッキリと見えるもんですね。
でも、私はテレビは録画して見る方が多いのですが、
録画機器は、まだアナログチューナー付きHDD/DVD/VHS
レコーダーのままなので、テレビ番組では新しいテレビの恩恵を
十分には受けていません。
ただ、テレビゲーム(特に3Dポリゴンのもの)は、映像が
格段にきれいになりました。(笑)
エコポイント発行対象期間の、来年の3月末までに、
デジタル放送に対応した録画機器を購入出来ればなぁと
思っているところです。
2009年05月04日
「シオーネ」ってどこ?(宮川彬良&アンサンブル・ベガ)
さてさて、私の連休3日目である5月3日(日)の午後に、掛川市文化会館シオーネ大ホールにて、宮川彬良&アンサンブル・ベガのコンサートに家族で出かけました。息子は本当は部活があったのですが、入部する前から前売り券を買っていたこともあり、顧問の先生に「家の都合で休ませます」との連絡を入れました。
宮川彬良&アンサンブル・ベガは、1998年に阪神・淡路大震災で心沈んだ人々が明るい笑顔を取り戻すことを願い、宝塚ベガ・ホールを拠点として結成されたのだそうです。私にとってはNHKのTV番組「クインテット」のアキラさんとキャラクターの演奏時の中の人、ということで馴染んでいました。今回のコンサートの目的は、生(なま)アキラさんを聴くということでした。
演奏が始まると、単に宮川彬良さんだけではなく、他の演奏者の方々とともに紡ぎだされる音楽の素晴らしさと、ファミリーコンサートらしい和やかな雰囲気のブレンドに魅了され、心行くまで楽しむことができました。そして演奏終了後に、会場で販売されていた同団体の1stアルバムを購入しました。
なぜアンサンブル・ベガがこんなに心に効くのか聴けば解る!というCD
息子は演奏の最初の曲と最後の曲以外は眠っていたそうですが(笑)、それも一つの聴き方だろうと思います。アンコール曲では宮川彬良さん作の歌をアンサンブル・ベガの演奏に合わせて歌われ、思わず演奏後に「ブラーヴォ」と叫んでしまいました。
なにやらアクティブにバタバタと過ごしている連休ですが、今日は予定がないのでようやくのんびりとブログの記事を書いている次第です。
宮川彬良&アンサンブル・ベガは、1998年に阪神・淡路大震災で心沈んだ人々が明るい笑顔を取り戻すことを願い、宝塚ベガ・ホールを拠点として結成されたのだそうです。私にとってはNHKのTV番組「クインテット」のアキラさんとキャラクターの演奏時の中の人、ということで馴染んでいました。今回のコンサートの目的は、生(なま)アキラさんを聴くということでした。
演奏が始まると、単に宮川彬良さんだけではなく、他の演奏者の方々とともに紡ぎだされる音楽の素晴らしさと、ファミリーコンサートらしい和やかな雰囲気のブレンドに魅了され、心行くまで楽しむことができました。そして演奏終了後に、会場で販売されていた同団体の1stアルバムを購入しました。
なぜアンサンブル・ベガがこんなに心に効くのか聴けば解る!というCD
息子は演奏の最初の曲と最後の曲以外は眠っていたそうですが(笑)、それも一つの聴き方だろうと思います。アンコール曲では宮川彬良さん作の歌をアンサンブル・ベガの演奏に合わせて歌われ、思わず演奏後に「ブラーヴォ」と叫んでしまいました。
なにやらアクティブにバタバタと過ごしている連休ですが、今日は予定がないのでようやくのんびりとブログの記事を書いている次第です。
2009年05月04日
娘・妻とデート(さわやかウォーキング)
私にとって連休2日目に当たる5月2日(土)は、前から娘と約束していた、JR東海主催のさわやかウォーキングに行きました。コースは一昨年にも娘と参加した「熊野(ゆや)の長フジと芸術・文化・香りの町めぐり」で、今年は妻も同行しました。(息子は部活に(遅刻して)出かけた)
スタート地点は磐田駅(北口)。途中に遠江国分寺跡、新造形創造館、熊野の長フジ(行興寺)、池田の渡し歴史風景館、若宮八幡宮、香りの博物館を経由し、ゴールは豊田町駅の、約12kmの行程でした。
途中、行興寺で行なわれていた長藤まつり会場で藤そば(ざるそば)をいただいたり、またゴール近くにある香りの博物館に併設されているレストランでケーキセットを楽しんだりしました。
天候にも恵まれ(日差しが強くて、キャップをかぶったら耳と首の後ろが日焼けた)、連休2日目らしい良い1日になりました。
スタート地点は磐田駅(北口)。途中に遠江国分寺跡、新造形創造館、熊野の長フジ(行興寺)、池田の渡し歴史風景館、若宮八幡宮、香りの博物館を経由し、ゴールは豊田町駅の、約12kmの行程でした。
途中、行興寺で行なわれていた長藤まつり会場で藤そば(ざるそば)をいただいたり、またゴール近くにある香りの博物館に併設されているレストランでケーキセットを楽しんだりしました。
天候にも恵まれ(日差しが強くて、キャップをかぶったら耳と首の後ろが日焼けた)、連休2日目らしい良い1日になりました。
2009年05月04日
夫婦デート2(IZACAFE coo-kai?さん)
先の金曜日、夕食を家で済ませた後に高校に上がった息子が部活で帰って来てからcoo--kai?さんに夫婦でお伺いしました。このところ色々と忙しくかなり久しぶりだったので(、新装開店されてから初めてのお邪魔でした。
土曜の夜ということもあり、先に電話で席の予約をお願いしたところ、いつもどおりにカウンターを取っていただき(笑)、広くなった店内を背中で感じながらゆったりとした時間を過ごさせていただきました。
夫婦双方での「連休スタート」の花火をあげる気持ちで白ワインをボトルで注文し、黒板メニューから2品、ブックメニューから1品をオーダーし、最後はデザインカプチーノ(妻)とブリュレ(私)でシめました。
店舗拡張に伴ってか、okiさんの表情は経営者そのものの真剣な眼差し。奥チャンは、いい意味でいつも通りの人懐っこくて突っ込みどころ満載の笑顔で接していただけました。
料理とワインの組み合わせが絶妙で、酔っ払った勢いで「いやぁ~、これまで折りたたんでいた魂の翼を『バサッ』と広げさせてもらえたような気がしますよ」と口走ってしまいました。(でも、本当にそんな気分だったんですよ)
世知辛いことの少なくない日常生活ですが、ゴージャスでデリシャスな非日常を楽しませていただけるお店が、自宅から徒歩10分のところにあるというのは何とも果報者だなぁ、と改めて思いました。
ゴチソウサマでした。
土曜の夜ということもあり、先に電話で席の予約をお願いしたところ、いつもどおりにカウンターを取っていただき(笑)、広くなった店内を背中で感じながらゆったりとした時間を過ごさせていただきました。
夫婦双方での「連休スタート」の花火をあげる気持ちで白ワインをボトルで注文し、黒板メニューから2品、ブックメニューから1品をオーダーし、最後はデザインカプチーノ(妻)とブリュレ(私)でシめました。
店舗拡張に伴ってか、okiさんの表情は経営者そのものの真剣な眼差し。奥チャンは、いい意味でいつも通りの人懐っこくて突っ込みどころ満載の笑顔で接していただけました。
料理とワインの組み合わせが絶妙で、酔っ払った勢いで「いやぁ~、これまで折りたたんでいた魂の翼を『バサッ』と広げさせてもらえたような気がしますよ」と口走ってしまいました。(でも、本当にそんな気分だったんですよ)
世知辛いことの少なくない日常生活ですが、ゴージャスでデリシャスな非日常を楽しませていただけるお店が、自宅から徒歩10分のところにあるというのは何とも果報者だなぁ、と改めて思いました。
ゴチソウサマでした。
2009年05月01日
初“らんぷ”さん
仕事柄、多忙を極めた4月が終わり、今日から6日まで連休に入りました。
でも今日は官公庁は出勤日なので子供達は登校。普段通りに起きて、ゴミ出しをして洗濯物を干してから、午前中は床屋さんなどへ出かけました。(夏向けにバッサリと刈ってもらいました)
そして連休中の唯一の子供抜きの日だったので、お昼はらんぷさんにお邪魔しました。
これまでらんぷさんのことは気にしてはいたのですが、「どんな風なお店なんだろう。洋食屋さん? でもラーメン!?(笑)」とおっかなびっくりでいました。
そうしたところ、整体院 癒庵さんのブログで記事を拝見したのと、先に連休に入っていた妻が「店内が禁煙らしい」(妻は嫌煙家)と知り、先に子供とお邪魔したので、本日ようやく突入を敢行した次第です。(笑)
果たしてメニューの多彩さに目を回しましたが(笑)、ミニ焼肉丼とミニらーめん(だったかな?)のセットのランチをいただきました。ホッとする味でした。ごちそうさまでした。
でも今日は官公庁は出勤日なので子供達は登校。普段通りに起きて、ゴミ出しをして洗濯物を干してから、午前中は床屋さんなどへ出かけました。(夏向けにバッサリと刈ってもらいました)
そして連休中の唯一の子供抜きの日だったので、お昼はらんぷさんにお邪魔しました。
これまでらんぷさんのことは気にしてはいたのですが、「どんな風なお店なんだろう。洋食屋さん? でもラーメン!?(笑)」とおっかなびっくりでいました。
そうしたところ、整体院 癒庵さんのブログで記事を拝見したのと、先に連休に入っていた妻が「店内が禁煙らしい」(妻は嫌煙家)と知り、先に子供とお邪魔したので、本日ようやく突入を敢行した次第です。(笑)
果たしてメニューの多彩さに目を回しましたが(笑)、ミニ焼肉丼とミニらーめん(だったかな?)のセットのランチをいただきました。ホッとする味でした。ごちそうさまでした。
2009年04月19日
多忙に次ぐ多忙
仕事柄 忙しい季節になりました
それは新入社員が入社してきたからです
私は組織で研修の業務を担当しており
彼ら 彼女らの世話をしています
直接 研修の講師を担当したところもありますが
もっぱら 他部門の社員である
社内講師が研修する際の補佐を務めており
万歩計を見ると 平日は平均で2万歩ほど歩いています
3週間が過ぎて そろそろ体中が痛くなってきました
加えて 週末はプライベートの予定が目白押し
今週末は 昨日の午後は浜松へ合唱の練習に
今日は午前中は掛川へ 午後は細江へ出かけました
このような生活が 今月いっぱいは続く見通しです
「貧乏暇なし」を地で行く今日この頃です
それは新入社員が入社してきたからです
私は組織で研修の業務を担当しており
彼ら 彼女らの世話をしています
直接 研修の講師を担当したところもありますが
もっぱら 他部門の社員である
社内講師が研修する際の補佐を務めており
万歩計を見ると 平日は平均で2万歩ほど歩いています
3週間が過ぎて そろそろ体中が痛くなってきました
加えて 週末はプライベートの予定が目白押し
今週末は 昨日の午後は浜松へ合唱の練習に
今日は午前中は掛川へ 午後は細江へ出かけました
このような生活が 今月いっぱいは続く見通しです
「貧乏暇なし」を地で行く今日この頃です
2009年02月19日
カラダもココロもホグされちゃいまスた。(笑)
ここしばらく、平日の疲れでなぁんにもできない週末が続いていました。
先週の木曜日あたりからは帰宅後にグッタリとしてしまい、「こりゃぁマズイなぁ」と思いました。
今週に入って疲れはひどくなる一方。そこで、先月末に発行された『暮らしタイムス』さんと「整体院 癒庵~YUAN~」さんのブログの記事で紹介されている「ボディ&リフレクソロジー Kirana~キラナ~」さんに予約のお電話をし、ボディケア40分コース+フェイスセラピー10分(サービス)をお願いしました。
ボディケアは、コっていたらしいフクラハギと腰に効く効く! 「イタキモちいい」の40分間でした。マッサージをしていただいている最中に指圧(?)に対して抵抗しようとしている自分に気が付き、「イカンイカン。これはココロもカタクなになっているなぁ」と思い、意識をせずに力を抜くように心掛けました。
またサービスのフェイスセラピーでは、普段パソコンとニラめっこをしているせいかコメカミのあたりのコりを自覚すると共にホグしていただきました。
気候は暑くなったり寒くなったりで、またケイザイはサツバツとしている昨今、「心身の緊張が取れないのも、無理もないよなぁ」と思うと共に、それらをホグしていただいた至福のひと時でした。
ありがとうございまスた。
ばいヨ。(笑)
先週の木曜日あたりからは帰宅後にグッタリとしてしまい、「こりゃぁマズイなぁ」と思いました。
今週に入って疲れはひどくなる一方。そこで、先月末に発行された『暮らしタイムス』さんと「整体院 癒庵~YUAN~」さんのブログの記事で紹介されている「ボディ&リフレクソロジー Kirana~キラナ~」さんに予約のお電話をし、ボディケア40分コース+フェイスセラピー10分(サービス)をお願いしました。
ボディケアは、コっていたらしいフクラハギと腰に効く効く! 「イタキモちいい」の40分間でした。マッサージをしていただいている最中に指圧(?)に対して抵抗しようとしている自分に気が付き、「イカンイカン。これはココロもカタクなになっているなぁ」と思い、意識をせずに力を抜くように心掛けました。
またサービスのフェイスセラピーでは、普段パソコンとニラめっこをしているせいかコメカミのあたりのコりを自覚すると共にホグしていただきました。
気候は暑くなったり寒くなったりで、またケイザイはサツバツとしている昨今、「心身の緊張が取れないのも、無理もないよなぁ」と思うと共に、それらをホグしていただいた至福のひと時でした。
ありがとうございまスた。
ばいヨ。(笑)
2009年02月11日
耳の法楽 目の保養に 舌鼓
2009年02月01日の記事で書いたように、「西本智実&ロイヤルチェンバーオーケストラ2009 浜松公演」を、アクトシティ浜松・大ホールに聴きに行きました。
今日は祝日ですが会社は出勤日。開演は午後2時からだったので、午後に半休を取ってそのまま会場へ向かいました。
演奏は素晴らしく、また指揮者の西本さん(女性)は実にカッコよく、ホレボレとしてしまいました。
たまたま義母が今昼より遊びに来たので、夕食は美味しい海産物が食べられるところをと思い、とりや茶屋さんに初めてお邪魔しました。二階のお座敷に通していただき、新鮮な海産物を家族で堪能いたしました。(遠州河豚刺身にはちょっと手が出せませんでしたけれども(笑))
なんだか、クリスマスとお正月と花祭がいっぺんに来たような建国記念日でした。(あれ?)
今日は祝日ですが会社は出勤日。開演は午後2時からだったので、午後に半休を取ってそのまま会場へ向かいました。
演奏は素晴らしく、また指揮者の西本さん(女性)は実にカッコよく、ホレボレとしてしまいました。
たまたま義母が今昼より遊びに来たので、夕食は美味しい海産物が食べられるところをと思い、とりや茶屋さんに初めてお邪魔しました。二階のお座敷に通していただき、新鮮な海産物を家族で堪能いたしました。(遠州河豚刺身にはちょっと手が出せませんでしたけれども(笑))
なんだか、クリスマスとお正月と花祭がいっぺんに来たような建国記念日でした。(あれ?)
2009年02月04日
通勤電車での出来事
今朝の通勤電車内のことです。私は運よく座ることができ、携帯音楽プレーヤを聞いていました。
乗って早々、不意に「ガシャン!!」と、何かが壊れるような音が聞こえてきました。音の方に目を向けると立っている人にさえぎられてよく見えないのですが、他の乗客の方、たぶん女子の高校生が何かを落としたようでした。
「カンペンケースの中身でもぶちまけたのかな」と思ったのですが、拾う時の音がそれよりも高周波が多く混ざっている様に感じました。
その人の近くに立っていた女性の方が拾っているのを手伝っている様子。そこでよくよく見ていると、一辺15cmくらいの折りたたみ型の鏡を割ってしまったようで、その破片を手で持っているのが見えました。
あのままでは彼女は手を怪我するかもしれない。また他の人を傷つけてしまったり、手を滑らせて破片を落としたりするかもしれない。とっさに、自分にできることはないかなと思い、考えを巡らせました。あいにくレジ袋のような物は持ち合わせていなかったのですが、今朝、目を通したばかりの新聞があることに気が付きました。
そこで、一番中のページを引き出して彼女のところに行き、「これで包むといいよ」と言い、彼女の「ありがとう」の言葉を受けながら割れた鏡を包んで渡し、席に戻りました。電車に乗り込んでから次の駅に着くまでに終えることができました。
私は今年ようやく厄明けで(昨年後厄でした)、若年のときより体力の衰えを感じると共に、自分の顔(つき)に本腰を入れて責任をもたなくてはならない年齢になったと感じています。
今朝のことは本当にとっさに感じて行なったことなのですが、利己心や虚栄心からではない善意を、社会に少しでも表わすことができるようになれればいいな、と改めて考えました。
乗って早々、不意に「ガシャン!!」と、何かが壊れるような音が聞こえてきました。音の方に目を向けると立っている人にさえぎられてよく見えないのですが、他の乗客の方、たぶん女子の高校生が何かを落としたようでした。
「カンペンケースの中身でもぶちまけたのかな」と思ったのですが、拾う時の音がそれよりも高周波が多く混ざっている様に感じました。
その人の近くに立っていた女性の方が拾っているのを手伝っている様子。そこでよくよく見ていると、一辺15cmくらいの折りたたみ型の鏡を割ってしまったようで、その破片を手で持っているのが見えました。
あのままでは彼女は手を怪我するかもしれない。また他の人を傷つけてしまったり、手を滑らせて破片を落としたりするかもしれない。とっさに、自分にできることはないかなと思い、考えを巡らせました。あいにくレジ袋のような物は持ち合わせていなかったのですが、今朝、目を通したばかりの新聞があることに気が付きました。
そこで、一番中のページを引き出して彼女のところに行き、「これで包むといいよ」と言い、彼女の「ありがとう」の言葉を受けながら割れた鏡を包んで渡し、席に戻りました。電車に乗り込んでから次の駅に着くまでに終えることができました。
私は今年ようやく厄明けで(昨年後厄でした)、若年のときより体力の衰えを感じると共に、自分の顔(つき)に本腰を入れて責任をもたなくてはならない年齢になったと感じています。
今朝のことは本当にとっさに感じて行なったことなのですが、利己心や虚栄心からではない善意を、社会に少しでも表わすことができるようになれればいいな、と改めて考えました。
2009年02月01日
コンサートチケットの購入
久々にコンサートのチケットを買いました。
「西本智実&ロイヤルチェンバーオーケストラ2009 浜松公演」
プログラムは次の3曲。
・ウェーバー:歌劇「オベロン」序曲J.306
・モーツァルト:ピアノ協奏曲第21番ハ長調KV.467
・ブラームス:交響曲第4番ホ長調 作品98
日時は2009年2月11日(水)14:00開演(13:30開場)。
会場はアクトシティ浜松大ホール。
A席を購入しました。
西本智実さんの存在を知ったのは、隔月刊誌『暮らしの手帖』
2003年12月~2004年1月号に載っていたインタビュー記事。
ソ連崩壊後に廃墟と化したロシアのオーケストラに、
大阪生まれのオネエチャンが単身で乗り込んで存続、再建させた。
そんな印象でした。
その後、DVD 「New Year Moscow 2004」
を買い、
こんどはいよいよ、時空間をジカに共有できます。
自分の体調が理由で行けなくなったりしないように、
健康に注意しようと思っています。
「西本智実&ロイヤルチェンバーオーケストラ2009 浜松公演」
プログラムは次の3曲。
・ウェーバー:歌劇「オベロン」序曲J.306
・モーツァルト:ピアノ協奏曲第21番ハ長調KV.467
・ブラームス:交響曲第4番ホ長調 作品98
日時は2009年2月11日(水)14:00開演(13:30開場)。
会場はアクトシティ浜松大ホール。
A席を購入しました。
西本智実さんの存在を知ったのは、隔月刊誌『暮らしの手帖』
2003年12月~2004年1月号に載っていたインタビュー記事。
ソ連崩壊後に廃墟と化したロシアのオーケストラに、
大阪生まれのオネエチャンが単身で乗り込んで存続、再建させた。
そんな印象でした。
その後、DVD 「New Year Moscow 2004」
こんどはいよいよ、時空間をジカに共有できます。
自分の体調が理由で行けなくなったりしないように、
健康に注意しようと思っています。
2009年01月25日
娘のスキー教室
昨金曜日の夜から小学生の娘が、
NPO法人袋井スポーツコミュニケーションさん主催の
スキー教室に出かけています。
行先は長野県の木島平で、昨年より2回目の参加です。
同教室の模様は逐次
袋井スポーツコミュニケーションさんのブログに
写真がアップされるので安心です。
袋井に帰ってくるのは今日の20時の予定。
娘は、今日の袋井の寒さも気にならないかな?
NPO法人袋井スポーツコミュニケーションさん主催の
スキー教室に出かけています。
行先は長野県の木島平で、昨年より2回目の参加です。
同教室の模様は逐次
袋井スポーツコミュニケーションさんのブログに
写真がアップされるので安心です。
袋井に帰ってくるのは今日の20時の予定。
娘は、今日の袋井の寒さも気にならないかな?
2009年01月18日
IZACAFE coo-kai?さんの初ランチ
IZACAFE coo-kai?さんの初ランチに家族で行ってきました。
磐田の紅茶専門店 RAGU The Tea Roomsさんとのコラボとこのとです。午前中の予定が済んだあと、電話で空席の確認をしてからお邪魔しました。
私は「真鯛と海老のシーフードヌードル」とをいただきました。今日は陽が射さず冷える日でしたが、汗をかいてしまうほど温まりました。
またデザートには「RAGUキャラメルチャイ茶葉のひとくちジェラート」を。冷たさにすっきりしながらも、風味はしっかりとチャイ。こちらも不思議と温まりました。
なんだか薬膳料理をいただいているような気になりました。(笑)
okiサンが危惧しておられた「すっぴんcoo-kai?」ですが、「ふむふむ、なるほど。実はこういう作りになっていたのかぁ」などと発見が多かったです。
また初めて連れて行った小学生の娘が、分厚いコーヒー専門店のガイドブックを持ってきて見始めたのを見て、「夜の雰囲気では、こういうことはしにくいよね」などとヨメさんと話しました。
また、奥チャンは無事に起床されたようです(笑)。お疲れ様です。そしてRAGU The Tea Roomsのre-naサンも甲斐甲斐しく働いておられました。
私たち以外にも子供連れのお客さんが多く、またたぶんランチ中は店内を禁煙にされたのだと思いますが、「IZACAFE」が「FAMICAFE」になったような印象でした。
同一イベントの次回の開催、または土・日・祝日のみの通常営業に組み入れられることを期待したいです。
磐田の紅茶専門店 RAGU The Tea Roomsさんとのコラボとこのとです。午前中の予定が済んだあと、電話で空席の確認をしてからお邪魔しました。
私は「真鯛と海老のシーフードヌードル」とをいただきました。今日は陽が射さず冷える日でしたが、汗をかいてしまうほど温まりました。
またデザートには「RAGUキャラメルチャイ茶葉のひとくちジェラート」を。冷たさにすっきりしながらも、風味はしっかりとチャイ。こちらも不思議と温まりました。
なんだか薬膳料理をいただいているような気になりました。(笑)
okiサンが危惧しておられた「すっぴんcoo-kai?」ですが、「ふむふむ、なるほど。実はこういう作りになっていたのかぁ」などと発見が多かったです。
また初めて連れて行った小学生の娘が、分厚いコーヒー専門店のガイドブックを持ってきて見始めたのを見て、「夜の雰囲気では、こういうことはしにくいよね」などとヨメさんと話しました。
また、奥チャンは無事に起床されたようです(笑)。お疲れ様です。そしてRAGU The Tea Roomsのre-naサンも甲斐甲斐しく働いておられました。
私たち以外にも子供連れのお客さんが多く、またたぶんランチ中は店内を禁煙にされたのだと思いますが、「IZACAFE」が「FAMICAFE」になったような印象でした。
同一イベントの次回の開催、または土・日・祝日のみの通常営業に組み入れられることを期待したいです。
2009年01月09日
今年のモットー
「松の内」は1月7日までとする風潮の昨今ですが
本来は15日までを言うのだそうです
ということで「新年明けましておめでとうございます」
年末年始休暇中は 帰省先で雪に埋もれ
のんびりと過ごさせてもらいました
今年は子供達の書初めの宿題がなかったので
私自身も書きませんでしたが
今年のモットーとして考えたことがあります
それは「節制」です
今年は私は厄明けなのですが
40の坂を下り始めてから感じているのは
無理がきかなくなってきたなぁ ということです
海外旅行の荷造りをするときに
「迷ったら持っていかないこと」という鉄則があるそうです
旅行中に 1グラムでも荷物を軽くしたいと思うことが
あるからなのだそうです
人生はよく旅にたとえられますが
40年余りの時間を移動したと考えるなら
「思えば遠くへ来たもんだ」と言えるのかもしれません
これまでのように 自分の限界を試すのではなく
限界を知った上で 無理をせず
迷ったら買わない・しない・思い悩まない というように
今年は節制に努めようと思っています
今年が良い年でありますように
本来は15日までを言うのだそうです
ということで「新年明けましておめでとうございます」
年末年始休暇中は 帰省先で雪に埋もれ
のんびりと過ごさせてもらいました
今年は子供達の書初めの宿題がなかったので
私自身も書きませんでしたが
今年のモットーとして考えたことがあります
それは「節制」です
今年は私は厄明けなのですが
40の坂を下り始めてから感じているのは
無理がきかなくなってきたなぁ ということです
海外旅行の荷造りをするときに
「迷ったら持っていかないこと」という鉄則があるそうです
旅行中に 1グラムでも荷物を軽くしたいと思うことが
あるからなのだそうです
人生はよく旅にたとえられますが
40年余りの時間を移動したと考えるなら
「思えば遠くへ来たもんだ」と言えるのかもしれません
これまでのように 自分の限界を試すのではなく
限界を知った上で 無理をせず
迷ったら買わない・しない・思い悩まない というように
今年は節制に努めようと思っています
今年が良い年でありますように
2008年12月13日
エコバッグ
だいぶん間が空いてしまいましたが、前記事の「市民クリスマス」は
なんとか無事に終えることができました。
いやー、本番になって初めて120%の力量を発揮するというのは、
私のアマチュアっぽさ炸裂、といったところですね。(笑)
*****************************
さて先日、Honey!ハニー!!さんのご厚意で、
FEC(袋井 エコアクション コミュニティ)で企画された、
Honey!ハニー!!さん特製のエコバッグをいただきました。
画像はこちらの記事をどうぞ↓。
「Honey!ハニー!!:ついにFECブログデビュー♪」
さっそく通勤カバンに忍ばせて、帰宅途中の買い物に使用しています。
そういえば以前、エコバッグを持ってスーパーで買い物をした際に
「レジ袋はいりません」と申し出たら、
レジの方にマジマジと見つめられたことがあります。
ヨメさんにそのことを伝えたら、
「男の人でエコバッグを使って買い物する人って、少ないんじゃないんの?」と
言われてしまいました。
それはさておき、平日の夕方、某スーパーで
ビジネススーツかコート姿で、Honey!ハニー!!さんのエコバッグを持って
買い物している男を見かけられることがあったら、
たぶんそれは私かもしれません。
尚、エコバッグはGood Day Cafeさんのものもいただきました。
こちらは私服で使うことになると思います。
エコバッグの画像はこちらの記事をどうぞ↓。(一瞬だけ音が出ます。ご注意)
「袋井 エコアクション コミュニティ (FEC) :Good Day Cafe」
なんとか無事に終えることができました。
いやー、本番になって初めて120%の力量を発揮するというのは、
私のアマチュアっぽさ炸裂、といったところですね。(笑)
*****************************
さて先日、Honey!ハニー!!さんのご厚意で、
FEC(袋井 エコアクション コミュニティ)で企画された、
Honey!ハニー!!さん特製のエコバッグをいただきました。
画像はこちらの記事をどうぞ↓。
「Honey!ハニー!!:ついにFECブログデビュー♪」
さっそく通勤カバンに忍ばせて、帰宅途中の買い物に使用しています。
そういえば以前、エコバッグを持ってスーパーで買い物をした際に
「レジ袋はいりません」と申し出たら、
レジの方にマジマジと見つめられたことがあります。
ヨメさんにそのことを伝えたら、
「男の人でエコバッグを使って買い物する人って、少ないんじゃないんの?」と
言われてしまいました。
それはさておき、平日の夕方、某スーパーで
ビジネススーツかコート姿で、Honey!ハニー!!さんのエコバッグを持って
買い物している男を見かけられることがあったら、
たぶんそれは私かもしれません。
尚、エコバッグはGood Day Cafeさんのものもいただきました。
こちらは私服で使うことになると思います。
エコバッグの画像はこちらの記事をどうぞ↓。(一瞬だけ音が出ます。ご注意)
「袋井 エコアクション コミュニティ (FEC) :Good Day Cafe」
2008年11月27日
近づく本番(聖歌隊のお手伝い)
私は中学三年生の夏休み前に、
音楽の先生に誘われて合唱部に入部して以来、
合唱を二十数年間続けています。
十年ほど前よりは、浜松にある合同聖歌隊の依頼で、
合唱のお手伝いとともに独唱を担当しています。
その本番が、今週末に近づいてきました。
********************************
第31回市民クリスマス
「クリスマスの平和を あなたの心に」
とき:2008年11月29日(土)午後3:00~5:00
ところ:日本福音ルーテル浜松教会
第1部 歌とみ言葉で綴るクリスマス物語
第2部 「メサイア」(ヘンデル作曲)第1部全曲
室内アンサンブル:カペラ・アカデミカ
合唱:浜松クリスチャン・コワイア
********************************
風邪をひくわけにいかないので、
体調管理がタイヘンな今日この頃です。
音楽の先生に誘われて合唱部に入部して以来、
合唱を二十数年間続けています。
十年ほど前よりは、浜松にある合同聖歌隊の依頼で、
合唱のお手伝いとともに独唱を担当しています。
その本番が、今週末に近づいてきました。
********************************
第31回市民クリスマス
「クリスマスの平和を あなたの心に」
とき:2008年11月29日(土)午後3:00~5:00
ところ:日本福音ルーテル浜松教会
第1部 歌とみ言葉で綴るクリスマス物語
第2部 「メサイア」(ヘンデル作曲)第1部全曲
室内アンサンブル:カペラ・アカデミカ
合唱:浜松クリスチャン・コワイア
********************************
風邪をひくわけにいかないので、
体調管理がタイヘンな今日この頃です。
2008年11月22日
ヌーヴォー解禁(ワインじゃなく)
今日の午後、げんらくさんにお邪魔しました。
ホットコーヒーとシナモントーストをいただきました。
帰りに、今シーズン初物のあんパンを一つ購入しました。
「あんパンヌーヴォー」でした。(笑)
美味しゅうございました。
ホットコーヒーとシナモントーストをいただきました。
帰りに、今シーズン初物のあんパンを一つ購入しました。
「あんパンヌーヴォー」でした。(笑)
美味しゅうございました。
2008年11月17日
娘の誕生日ケーキ
先日、小学生の娘が誕生日を迎えました。
例年は、誕生日ケーキは嫁サンの手作りなのですが、
今年は娘が「お母さんの手作りか、それが無理なら
ラウンドテーブルのがいい」と言っていました。
誕生日の前日の夜に、嫁サンの手作りは無理そうなことが確定し、
ラウンドテーブルさんに、閉店一時間前にお電話しました。
本来なら「三日前までにご予約ください」とのことでしたが、
「種類を限ればできますよ」とのお答え。
娘と相談の上で、栗と生クリームのスポンジケーキをお願いしました。
チョコプレートには娘の名前を漢字で書いていただきました。
ラウンドテーブルさんにバースデーケーキをお願いしたのは始めてなのですが、
見かけがシンプルなのに対して味わいの深い、豪華さを感じました。
ゴチソウサマデスタ。
例年は、誕生日ケーキは嫁サンの手作りなのですが、
今年は娘が「お母さんの手作りか、それが無理なら
ラウンドテーブルのがいい」と言っていました。
誕生日の前日の夜に、嫁サンの手作りは無理そうなことが確定し、
ラウンドテーブルさんに、閉店一時間前にお電話しました。
本来なら「三日前までにご予約ください」とのことでしたが、
「種類を限ればできますよ」とのお答え。
娘と相談の上で、栗と生クリームのスポンジケーキをお願いしました。
チョコプレートには娘の名前を漢字で書いていただきました。
ラウンドテーブルさんにバースデーケーキをお願いしたのは始めてなのですが、
見かけがシンプルなのに対して味わいの深い、豪華さを感じました。
ゴチソウサマデスタ。
2008年11月13日
久しぶりのサッカー
先の日曜日に、2008 J1リーグ 31節 ジュビロ磐田VS.清水エスパルスを
エコパに見に行きました。
サッカーの観戦は、多分3年ぶりくらいだと思います。
今は中学生の息子が小学生の時にはジュニアサッカークラブに入っており、
私は審判をやっていたので、子供たちとともにピッチを走り回っていました。
試合観戦の際にも、選手ののプレイはもちろん、
やはり主審や副審の動きに目が行ってしまいました。
私は学生時代は静岡市に住んでいたので、
清水エスパルスにも親近感がありますが、
ジュビロの試合ではにわかジュビロファンになり
ホーム側で応援しています。
おりしもJ1残留をかけた試合で、
ジュビロが勝ったので、家族ともども意気揚々と帰ることができました。
エコパに見に行きました。
サッカーの観戦は、多分3年ぶりくらいだと思います。
今は中学生の息子が小学生の時にはジュニアサッカークラブに入っており、
私は審判をやっていたので、子供たちとともにピッチを走り回っていました。
試合観戦の際にも、選手ののプレイはもちろん、
やはり主審や副審の動きに目が行ってしまいました。
私は学生時代は静岡市に住んでいたので、
清水エスパルスにも親近感がありますが、
ジュビロの試合ではにわかジュビロファンになり
ホーム側で応援しています。
おりしもJ1残留をかけた試合で、
ジュビロが勝ったので、家族ともども意気揚々と帰ることができました。
2008年10月13日
猫のいる生活
二匹の子猫が、二週間ほど前にウチにやってきました
一匹は 白地に黒ブチの五ヶ月のメス

もう一匹は 黒地にと白のタキシード柄の四ヶ月のオス
(嫁サンが撮影したデジカメ写真画像をアップ)
二匹とも浜松の保護主に一緒に飼われていて
里親探しのボランティアグループを通じて
我が家にやってくることになりました
あずかり初めた頃は二匹とも
特にオスの方がおっかなびっくりでしたが
半月ほどたった今はかなり慣れたようで
日に二回ほど追いかけっこが始まり
サファリパーク状態(?)です
二匹ともトイレのしつけがしっかりされており
また子供達もその処理を嫌がらずにやってくれるので
家族が増えたという感じです
私はこれまでペットは小鳥しか飼ったことがないので
初体験のことや発見することが多く 楽しんでいます
次の週末には里親探しのボランティアグループの方の立ち合の下
元の飼い主の方よりの譲渡用の書類を交わす予定です
一匹は 白地に黒ブチの五ヶ月のメス
もう一匹は 黒地にと白のタキシード柄の四ヶ月のオス
(嫁サンが撮影したデジカメ写真画像をアップ)
二匹とも浜松の保護主に一緒に飼われていて
里親探しのボランティアグループを通じて
我が家にやってくることになりました
あずかり初めた頃は二匹とも
特にオスの方がおっかなびっくりでしたが
半月ほどたった今はかなり慣れたようで
日に二回ほど追いかけっこが始まり
サファリパーク状態(?)です
二匹ともトイレのしつけがしっかりされており
また子供達もその処理を嫌がらずにやってくれるので
家族が増えたという感じです
私はこれまでペットは小鳥しか飼ったことがないので
初体験のことや発見することが多く 楽しんでいます
次の週末には里親探しのボランティアグループの方の立ち合の下
元の飼い主の方よりの譲渡用の書類を交わす予定です
2008年09月25日
北海道旅行、完全制覇!(疑似)
…って、ここ二回ほどの記事で書いたトラベルコミュニケーションゲームシリーズ二作品を完全クリアしただけなんですが。(苦笑)
続編のほうでは一作目では行くことのできなかった離島である利尻と礼文にも行くことができるシナリオがあって、膝を打ちました。
そのシナリオの中で同行するゲームの登場人物(女性)が次のようなセリフを言います。
「父(故人)から、『男と付き合うようになったら、一緒に山登り(利尻)/ハイキング(礼文)をしろ。街中でどんなにカッコつけていても大自然の中では無意味だ。そいつの本当の姿が見えてくる』と言われた」
その大自然の中で出会って結婚された某ご夫婦に(笑)、このゲームシリーズをプレイするきっかけを作ってもらったのも無理からぬことなのだなぁ、などと勝手に考えてしまいました。
ところでこのゲームシリーズ、北海道各所の実写映像と実写動画、そして各シナリオ中の重要シーンに挿入されるCGをプレイ後に閲覧できるのですが、そのすべてのデータを集めるためにはわざとバッドエンドを迎える必要などがあります。
そこで私のモットーでもある「やるならば徹底的に」の虫がうずいて繰り返しプレイし、冒頭の状態になった次第です。(けっこうシンドかった…)
現実世界では出張で札幌へとんぼ返りしたことがあるだけなので、やっぱり北へ行ってゆっくりとまわってみたいなぁと思うことしきりな今日この頃です。
追記:
同ゲームシリーズの一作目の方のレビューで、kimllaさんという方が書かれたものが秀逸ですので、参考にご紹介します。
「おたじ ~Raod of Otaku/OTAku oyaJI is No Dead!~
ゲームレビュー
北へ。~Diamond Dust~(2003.11.16)」
続編のほうでは一作目では行くことのできなかった離島である利尻と礼文にも行くことができるシナリオがあって、膝を打ちました。
そのシナリオの中で同行するゲームの登場人物(女性)が次のようなセリフを言います。
「父(故人)から、『男と付き合うようになったら、一緒に山登り(利尻)/ハイキング(礼文)をしろ。街中でどんなにカッコつけていても大自然の中では無意味だ。そいつの本当の姿が見えてくる』と言われた」
その大自然の中で出会って結婚された某ご夫婦に(笑)、このゲームシリーズをプレイするきっかけを作ってもらったのも無理からぬことなのだなぁ、などと勝手に考えてしまいました。
ところでこのゲームシリーズ、北海道各所の実写映像と実写動画、そして各シナリオ中の重要シーンに挿入されるCGをプレイ後に閲覧できるのですが、そのすべてのデータを集めるためにはわざとバッドエンドを迎える必要などがあります。
そこで私のモットーでもある「やるならば徹底的に」の虫がうずいて繰り返しプレイし、冒頭の状態になった次第です。(けっこうシンドかった…)
現実世界では出張で札幌へとんぼ返りしたことがあるだけなので、やっぱり北へ行ってゆっくりとまわってみたいなぁと思うことしきりな今日この頃です。
追記:
同ゲームシリーズの一作目の方のレビューで、kimllaさんという方が書かれたものが秀逸ですので、参考にご紹介します。
「おたじ ~Raod of Otaku/OTAku oyaJI is No Dead!~
ゲームレビュー
北へ。~Diamond Dust~(2003.11.16)」